本田 豊とは? わかりやすく解説

本田豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 01:34 UTC 版)

本田 豊(ほんだ ゆたか、1952年5月 - )は、日本部落史家。部落問題論、被差別社会史論専攻。

人物

埼玉県児玉郡児玉町(現・本庄市)出身。1975年埼玉大学中退1978年から1989年まで、埼玉県史編纂委員を務める。1990年から東京都立大学人文学部非常勤講師を務めていた。

30年以上にわたって、日本全国4000箇所以上の被差別部落同和地区の指定を受けなかったものを含む)を踏破し、被差別部落に関して多数の著書を持つ。北海道には道外の被差別部落からの移住によるものが、また沖縄には遊芸民「チャンダラー」の被差別部落が存在するという主張は、学界で支持を得られておらず、各種同和団体にもまた承認されていない。

「部落問題の柳田國男をめざす」と言っている[1]

著書

脚注

  1. ^ 本田豊『白山神社と被差別部落』p.74




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田 豊」の関連用語

本田 豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田 豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS