本宮駅 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本宮駅 (福島県)の意味・解説 

本宮駅 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 23:36 UTC 版)

本宮駅
東口(2023年8月)
もとみや
Motomiya
五百川 (3.8 km)
(5.9 km) 杉田
所在地 福島県本宮市本宮字九縄[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北本線
キロ程 240.7 km(東京起点)
電報略号 モヤ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面3線[2]
乗車人員
-統計年度-
1,427人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1887年明治20年)12月15日[1][3]
備考
テンプレートを表示
西口(2022年5月)

本宮駅(もとみやえき)は、福島県本宮市本宮字九縄(くなわ)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ橋上駅である[2]

郡山駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス委託)である。構内にはみどりの窓口(改札窓口併設)、Suica対応自動券売機、簡易Suica改札機、トイレ自動販売機待合室(改札内)などがある。

戦時中、伊藤久男が旧本宮町の生家に疎開する際に持ち帰ったピアノが、ストリートピアノとして東西自由通路に設置されている[新聞 2]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 東北本線 上り 郡山白河方面[4]
2 (上下ともに一部の列車)
3 下り 福島仙台方面[4]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,427人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     2,305 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     2,257 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     2,181 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     2,144 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     2,129 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     2,058 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     2,011 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     1,960 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     1,941 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1,933 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,813 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,819 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 493 1,387 1,880 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 502 1,439 1,942 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 485 1,358 1,843 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 486 1,360 1,847 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 491 1,316 1,807 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 486 1,307 1,793 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 476 1,320 1,797 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 437 1,284 1,721 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 236 1,115 1,352 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 261 1,056 1,317 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 338 1,034 1,372 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 398 1,029 1,427 [利用客数 1]

駅周辺

東側
西側

バス路線

本宮駅東口
  • 本宮市コミュニティバス
    • S 白沢中学区線[5]
    • N 本宮二中学区線[6]
    • M1 まちなか線(もとみや台線)[7]
本宮駅西口

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線
五百川駅 - 本宮駅 - 杉田駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 当初は2020年(令和2年)春ごろの供用開始が予定されていたが、建設に使用される鋼材の納期が長期化したほか、地盤の改良工事を追加実施することとなったことから延期された[報道 4]。しかし、杭基礎工事における岩石破壊の追加工事、および杭の支持層が当初の想定より深いことによる杭の延長が必要になったことから、再び供用開始時期が延期された[報道 5]

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(本宮駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月6日閲覧。
  2. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 13号 仙台駅・船岡駅・松島海岸駅ほか70駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月4日、22頁。 
  3. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、400-401頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(本宮駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年11月6日閲覧。
  5. ^ 白沢中学区路線図・時刻表” (PDF). 本宮市コミュニティバス. 本宮市. 2024年11月6日閲覧。
  6. ^ 本宮二中学区線路線図・時刻表” (PDF). 本宮市コミュニティバス. 本宮市. 2024年11月6日閲覧。
  7. ^ a b まちなか線(もとみや台線)路線図・時刻表” (PDF). 本宮市コミュニティバス. 本宮市. 2024年11月6日閲覧。
  8. ^ まちなか線(関根線)路線図・時刻表” (PDF). 本宮市コミュニティバス. 本宮市. 2024年11月6日閲覧。
  9. ^ 市内東西線路線図・時刻表” (PDF). 本宮市コミュニティバス. 本宮市. 2024年11月6日閲覧。
  10. ^ 福島交通路線バス「がくとくん⇔まゆみちゃんライン」(郡山市⇔本宮市)”. 本宮市 (2023年10月1日). 2024年11月6日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。オリジナルの2020年5月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200524150337/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2020年5月25日閲覧 
  2. ^ 東北本線「本宮駅」東西自由通路・橋上駅舎新築について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社/東北工事事務所、2018年10月31日。オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200518165104/http://jr-sendai.com/upload-images/2018/10/20181031.pdf2020年5月19日閲覧 
  3. ^ a b 東北本線「本宮駅」が変わります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社/東北工事事務所、2021年10月21日。オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211021122805/https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211021_s01.pdf2021年10月21日閲覧 
  4. ^ 東北本線「本宮駅」東西自由通路・橋上駅舎の供用開始時期について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北工事事務所/仙台支社、2019年11月21日。オリジナルの2019年11月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191121055517/http://jr-sendai.com/upload-images/2019/11/201911211.pdf2019年11月21日閲覧 
  5. ^ 東北本線「本宮駅」東西自由通路・橋上駅舎の供用開始時期について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北工事事務所/仙台支社、2020年9月30日。オリジナルの2020年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200930053643/https://jr-sendai.com/upload-images/2020/09/20200930.pdf2020年9月30日閲覧 
  6. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月1日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b JR本宮駅の東西自由通路が開通 橋上駅舎は18日利用開始」『福島民友』福島民友新聞社、2021年12月18日。オリジナルの2021年12月19日時点におけるアーカイブ。2021年12月19日閲覧。
  2. ^ 歌手・伊藤久男のピアノ「復活」JR本宮駅常設、自由に演奏可」『福島民友』福島民友新聞社、2021年12月20日。オリジナルの2022年1月10日時点におけるアーカイブ。2022年1月10日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月12日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月9日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月10日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月22日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月5日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宮駅 (福島県)」の関連用語

本宮駅 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宮駅 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本宮駅 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS