未活用労働力とは? わかりやすく解説

労働力人口

(未活用労働力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 04:08 UTC 版)

OECD各国の25-64歳人口における労働参加率。

労働力人口(Labour force, Workforce)、経済的アクティブ人口(currently active population)とは、雇用者(一般雇用および軍人)および失業者であり、かつ以下の条件を満たす者である[1]

  • 民間雇用:週に1時間以上働いている(または職についているが、病気・休暇といった理由で働いていない)。
  • 失業者:現在仕事はないが、積極的に仕事を探しており、すぐに就業可能である。

例えばアルバイトをしている学生パートで働いている主婦も労働力人口に含まれる。

逆に、就業しておらず、かつ就業の意思のない者は非労働力人口と呼ばれ、たとえば専業主婦などの家事、学生(専門学校専修学校も含む)、定年退職をした高齢者などが含まれる。なお、ニートも非労働力人口に含まれる。

労働参加率

労働参加率(Labour force participation rate, LFPR)、労働力比率労働力人口比率経済的アクティブ率(Economic activity rate, EAR)とは、生産年齢人口(working age, 15-64歳)に占める労働力人口の割合である[2]

OECD各国の労働参加率
男女別の労働参加率。実線は男性、破線は女性。

未活用労働力

未活用労働力(Labour underutilization)とは、2013年ILO決議によれば、労働力の需要と供給のミスマッチが原因で、市民において雇用に対するニーズが満たされていない状況[3]。 以下の3タイプが含まれるがこれに限定されない[3]

  • 時間に関係する不完全雇用 - 労働時間延長を望む不完全雇用パートタイマー
  • 失業者 - 雇用に就いていないが、積極的に仕事を探している。
  • 潜在的労働力 - 労働に関心があるが、何かしらの理由により積極的な求職活動が制限されている、雇用に就いていない人。就業意欲喪失者など。

日本の統計

総務省統計局労働力調査」詳細集計(2018年以降)の就業状態の分類

 
 
 
 
 
 
 
 
15歳以上人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
労働力人口
 
 
 
 
 
 
非労働力人口
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
就業者 失業者
 
 
潜在労働力人口 その他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
従業者
 
休業者
 
拡張求職者
 
就業可能非求職者

総務省統計局の労働力調査においては、15歳以上の人口のうち就業者と失業者を合わせたものとなっている。

脚注

  1. ^ OECD (2020), Labour force (indicator). doi: 10.1787/ef2e7159-en
  2. ^ OECD (2020), Labour force participation rate (indicator). doi: 10.1787/8a801325-en
  3. ^ a b Resolution concerning statistics of work, employment and labour underutilization (Report). 国際労働機関. November 2013.
  4. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 

関連項目


未活用労働力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:06 UTC 版)

労働力人口」の記事における「未活用労働力」の解説

未活用労働力(Labour underutilization)とは、2013年ILO決議によれば労働力需要と供給ミスマッチ原因で、市民において雇用対すニーズ満たされていない状況。 以下の3タイプ含まれるがこれに限定されない時間関係する不完全雇用 - 労働時間延長を望む不完全雇用パートタイマー失業者 - 雇用に就いていないが、積極的に仕事探している。 潜在的労働力 - 労働関心があるが、何かしら理由により積極的な求職活動制限されている、雇用に就いていない人。就業意欲喪失者など。

※この「未活用労働力」の解説は、「労働力人口」の解説の一部です。
「未活用労働力」を含む「労働力人口」の記事については、「労働力人口」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未活用労働力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未活用労働力」の関連用語

未活用労働力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未活用労働力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働力人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働力人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS