木造大日如来坐像(重要文化財)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:30 UTC 版)
「妙楽寺 (千葉県睦沢町)」の記事における「木造大日如来坐像(重要文化財)」の解説
当寺の本尊。平安時代後期の作で、カヤ材の一木造。座高2.8mで、千葉県内の古彫刻の坐像としては最も大きく、東日本においても有数の大きさをもつ。全体的にふくよかで、太い腕や厚い胸、堂々たる重量感には東国武士に好まれた力強い表現がみられ、流麗な衣は平安時代後期の中央様式の特徴を残している。
※この「木造大日如来坐像(重要文化財)」の解説は、「妙楽寺 (千葉県睦沢町)」の解説の一部です。
「木造大日如来坐像(重要文化財)」を含む「妙楽寺 (千葉県睦沢町)」の記事については、「妙楽寺 (千葉県睦沢町)」の概要を参照ください。
木造大日如来坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:00 UTC 版)
「観音寺 (河内長野市)」の記事における「木造大日如来坐像」の解説
材質はヒノキ、寄木造、像高147.6cm。光背や台座も当時のまま現存。光背は二重円光の周囲を火焔が包んでいる。台座は七重の蓮華からなる。製作手法や様式から平安時代後期の作とされる。1968年 (昭和43年) 4月25日、重要文化財に指定された。
※この「木造大日如来坐像」の解説は、「観音寺 (河内長野市)」の解説の一部です。
「木造大日如来坐像」を含む「観音寺 (河内長野市)」の記事については、「観音寺 (河内長野市)」の概要を参照ください。
木造大日如来坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:45 UTC 版)
「西方寺 (郡山市)」の記事における「木造大日如来坐像」の解説
県指定重要文化財。像高60cmの寄木造りで、目には水晶がはめ込まれた漆箔の仏像。鎌倉時代の作と考えられる。
※この「木造大日如来坐像」の解説は、「西方寺 (郡山市)」の解説の一部です。
「木造大日如来坐像」を含む「西方寺 (郡山市)」の記事については、「西方寺 (郡山市)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造大日如来坐像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造大日如来坐像のページへのリンク