木枯らし一号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 木枯らし一号の意味・解説 

木枯らし1号

読み方:こがらしいちごう
別名:木枯らし一号

その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。秋口に、冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8メール上の風(木枯らし)の最初一風を指す。体感的にも秋の終わりと冬の到来実感される。いわゆる秋の風物詩となっている。

木枯らし1号は東京大阪の2箇所でのみ宣言されるちなみに春の桜の開花予想は、全国各地観測宣言が行われている。

2011年関東関西共に、10月26日に木枯らし1号が吹いた
2012年関西10月29日に、関東では11月18日に木枯らし1号が吹いた
2013年関西11月4日に、関東では同月11日に木枯らし1号が吹いた
2014年10月27日関西で木枯らし1号が吹いた発表されている。

関連サイト
木枯らし一号って何のこと? - 気象庁はれるんランド 質問コーナー

こがらし‐いちごう〔‐イチガウ〕【木枯らし一号】

読み方:こがらしいちごう

晩秋から初冬にかけての時期気圧配置冬型になって初めて吹く木枯らし

[補説] 気象庁では、10月半ばから11月末の間に、初めて吹く毎秒8メートル上の北寄りの風をいう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木枯らし一号」の関連用語

木枯らし一号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木枯らし一号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS