朝日新人文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文学賞 > 朝日新人文学賞の意味・解説 

朝日新人文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 14:16 UTC 版)

朝日新人文学賞(あさひしんじんぶんがくしょう)は 朝日新聞社が主催していた公募新人文学賞。年一回。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として記念品、副賞として100万円が授与された。また作品は、「小説トリッパー」誌上に掲載された。2008年の第19回を最後に終了。

受賞作一覧

第1回から第10回

  • 第1回(1990年魚住陽子「奇術師の家」
  • 第2回(1991年) 竜口亘・鹿島春光「ぼくと相棒」
  • 第3回(1992年) 甲斐英輔「ゆれる風景」
  • 第4回(1993年) 受賞作なし
  • 第5回(1994年畑裕子「面・変幻」
  • 第6回(1995年中山可穂「天使の骨」
  • 第7回(1996年) 竹森千珂「金色の魚」
  • 第8回(1997年金重明「鳳積術」(「算学武芸帳」に改題)
  • 第9回(1998年乗峯栄一「天神斎一門の反撃」(「なにわ忠臣蔵伝説」に改題)
  • 第10回(1999年) 勝浦雄「ビハインド・ザ・マスク」(「サンタクロース撲滅団」に改題)

第11回から第19回

選考委員

関連項目

外部リンク





朝日新人文学賞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日新人文学賞」の関連用語

朝日新人文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日新人文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日新人文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS