有田・龍神道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
有田・龍神道(ありだ・りゅうじんみち)は、和歌山県有田郡の湯浅や北湊(現、有田市箕島)から有田川に沿って高野山へ向かい、途中、辻の茶屋交差点で、熊野参詣道・中辺路から北へ分岐した龍神道と、合流し高野山へ至る。入口は龍神口であるが、町石道の到着点と同じ大門にある。しかし起点が全く違う地域からなので、大門口、龍神口と別々の名前が付き、高野七口でも2つと数えられている。有田道は、熊野古道沿いの湯浅方面からの参詣者と四国方面からの参詣者が船で有田川河口の北湊に着き、有田川沿いに高野山へ向かい、かつらぎ町花園で山道に入り山道を進む。江戸時代には多くの参詣者があったとされるが、現在ほとんどが自動車道となっている。龍神道は、熊野古道の中辺路から分岐し、北へ進み龍神温泉を経て紀伊山地の山々を越え、途中辻の茶屋交差点で有田道と合流する。龍神道は険しい道であるが、高野参詣道であるとともに、弘法大師が開湯したとも伝わる龍神温泉へ向かう道でもあった。高野龍神スカイラインにある箕峠(みのとうげ)に至る地道は崩落が激しく、現在ほとんど通行が不能となっている。現在、この道を歩く場合は、花園 - 大門・龍神口が一般的で、ほとんどが舗装道路となっているものの、花園寄りの数キロは地道が残っている。 龍神道が通る龍神温泉
※この「有田・龍神道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「有田・龍神道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- 有田龍神道のページへのリンク