有効なホスト名の制限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 07:11 UTC 版)
ホスト名、すなわちすべてのドメイン名はドットで区切られた一連の「ラベル」で構成されている。それぞれのラベルは1文字以上63文字以下の制限がある。さらにすべてのラベルを結合しドメイン名を構成したとき、その最大文字数は255文字以下であると言う制限がある。 ドメイン名と違い、ホスト名のラベルはASCII文字の'a'から'z'まで(大文字小文字は無視される)と、'0'から'9'の数字そしてハイフンだけを使うことが出来る。ラベルの最初と最後の文字にハイフンを使うことは出来ない。ハイフン(そしてラベルの間に打つドット)以外の特殊文字は時に誤って使われるが許容されない。また、アンダースコアはWindowsで構築されたシステムで一般に使われるが、RFC 952によれば許容されない。また、DomainKeysやSRVレコードのようないくつかのシステムはそれらの特別なドメイン名がホスト名と混同されない事を確実にするために故意にアンダースコアを使用する(これらはドメイン名であるので許容される)。システムがホスト名に許容される文字を使用しているかを検査するものとそうでないものとが存在するため、アンダースコアのような許容されない文字の使用はより大きな外部のシステムとの相互接続において多くの微妙な問題が発生した。 このように、「ja.wikipedia.org」はDNSラベル名の「ja」、「wikipedia」と「org」から構成される。「2600」や「3com」のようなラベル名をホスト名として使用することは出来るが、「-hi-」や「*hi*」などは無効である。 仮に、トップレベルドメイン(TLD)までのすべてのラベルが明示されたならば、そのホスト名は完全修飾ドメイン名(FQDN)と言うことが出来る。システムによっては、「compsci」や「wikipedia」のような非完全修飾なドメイン名はFQDNを決定するためにデフォルトドメイン名と結合されるかも知れない。すなわち、ハーバードの学生が「joe@compsci」にメールを送ると、それはcompsci.harvard.eduに送られるようにすることができるだろう。
※この「有効なホスト名の制限」の解説は、「ホスト名」の解説の一部です。
「有効なホスト名の制限」を含む「ホスト名」の記事については、「ホスト名」の概要を参照ください。
- 有効なホスト名の制限のページへのリンク