月見町 (袋井市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 06:34 UTC 版)
月見町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯34度47分09.4秒 東経137度54分32.2秒 / 北緯34.785944度 東経137.908944度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 山梨地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 452 人 |
世帯数 | 197 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
0.0705 km² | |
人口密度 | 6411.35 人/km² |
郵便番号 | 437-0126[WEB 3] |
市外局番 | 0538(磐田MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
袋井市の北中部、山梨地区の中東部に位置する。住宅地が広がっている。東で春岡、西・北で上山梨、南で下山梨と接する。
河川
- 宇刈川
歴史
町名の由来
![]() |
この節には内容がありません。(2025年10月)
|
沿革
- 江戸時代から明治初期まで、現在の袋井市月見町に当たる地域には周智郡上山梨村、下山梨村、同郡中山梨村及び同郡平宇村が存在した。
- 1868年(慶応4年)5月24日 - 徳川宗家が駿河府中藩に転封。それにともない遠江国内で領地替えが行われ、幕府領・旗本領が消滅。府中藩の管轄となる。
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称する。
- 1871年(明治4年)
- 1874年(明治7年) - 周智郡下山梨村と同郡中山梨村が合併して周智郡山梨村となる。
- 1876年(明治9年)
- 8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。
- 周智郡山梨村が同郡平宇村、同郡西別所村及び同郡鶴松村と合併して周智郡山科村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、周智郡山科村が同郡上山梨村及び豊田郡沖山梨村と合併して周智郡山梨村となる [WEB 6]。旧村名は山梨村の大字として残る[WEB 7]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、所属郡が引き続き周智郡となる。
- 1898年(明治31年)3月13日 – 周智郡山梨村が町制施行して周智郡山梨町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 – 周智郡山梨町が同郡の宇刈村と新設合併を行い、改めて周智郡山梨町となる。
- 1963年(昭和38年)1月1日 – 周智郡山梨町は袋井市に編入される。大字山科は大字下山梨となる(旧久努西村地域の山科と重複するため)。
- 1974年(昭和49年)7月23日 - 上山梨土地区画整理事業の換地処分の公告に伴い、下山梨、上山梨及び春岡の各一部から月見町が新設される。
施設
- ファミリーマート袋井月見町店
- 月見町南公園
- 月見町北公園
- 袋井市営住宅月見町団地
交通
道路
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 袋井市立山名小学校 | 袋井市立周南中学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 袋井警察署 | 山梨交番 |
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年10月8日閲覧。
- ^ “静岡県袋井市月見町 (222160480)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年10月8日閲覧。
- ^ “静岡県 > 袋井市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2025年10月8日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年10月8日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年10月8日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年10月8日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2025年10月8日閲覧。
- ^ “小中学校通学区域一覧/袋井市”. 袋井市 (2023年9月1日). 2025年10月8日閲覧。
- ^ “山梨交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2025年8月1日). 2025年10月8日閲覧。
関連項目
- 月見町_(袋井市)のページへのリンク