月の干支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)
十二支は月と同じ12個なので、月の十二支は毎年同じになる。十干は10個なので、十二支と組み合わせると、太陽暦では5年(60か月)周期で月の同じ干支が繰り返されることになる。 西暦年の下1桁1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月甲と己(4,9) 丁丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 乙と庚(5,0) 己丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 丙と辛(6,1) 辛丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 丁と壬(7,2) 癸丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 戊と癸(8,3) 乙丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 1月は節分以前の月に該当するため、干支は前年1月のものとなる(例:2022年1月の月の干支は辛丑)。なお、ここでいう月は「暦月」(1日から翌月1日の前日まで)を適用する場合と「節月」(節気から次の節気の前日まで)を適用する場合とがある。
※この「月の干支」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「月の干支」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。
- 月の干支のページへのリンク