月のゆくへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 月のゆくへの意味・解説 

つきのゆくえ〔つきのゆくへ〕【月の行方】

読み方:つきのゆくえ

江戸中期歴史物語2巻3冊。荒木田麗女作。明和8年1771成立高倉安徳天皇時代史話雅文体で記す。


月のゆくへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/18 13:55 UTC 版)

月のゆくへ』(つきのゆくえ)は荒木田麗女明和8年(1771年)に成した、二巻三冊の歴史物語[1]。「月のゆくえ」[2]「月の行方」[2]「月の行衛」[3]とも。荒木田の代表作の一つである[4]

内容は、虚実を織り交ぜながら平家一門の興亡を[2]鏡物に倣った[4]雅文体で綴ったもので[1]、巻一(二冊)で高倉天皇、巻二で安徳天皇の事績を述べ[1]、『今鏡』と『増鏡』の間にあたる『弥世継』の代わりになるものとしている[2]。荒木田は『平家物語』と『源平盛衰記』を主な資料としつつ[1][2]、その博識を生かして和漢の故事詩歌などを引いて物語に趣を添えている[1]

伊勢神宮神宮文庫に、荒木田興正妻直女の写本が残る[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 日本国語大辞典』第9巻、小学館国語辞典編集部、小学館2001年、第2版、p.283。
  2. ^ a b c d e f 国史大辞典編集委員会 『国史大辞典』第9巻、吉川弘文館1986年、p.739。
  3. ^ 日本大百科全書』第1巻、小学館1994年、第2版、p.691。
  4. ^ a b 世界大百科事典』第1巻、加藤周一(編)、平凡社2007年、改訂新版、pp.540-541。ISBN 978-4582027006


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月のゆくへ」の関連用語

月のゆくへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月のゆくへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月のゆくへ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS