最初の空襲で外宮に被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の空襲で外宮に被害の意味・解説 

最初の空襲で外宮に被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:55 UTC 版)

宇治山田空襲」の記事における「最初の空襲で外宮に被害」の解説

1945年昭和20年1月14日午後2時53分、宇治山田市アメリカ軍B-29襲来し宇治山田市初めての空爆行った。これは、三重県最初本格的な空襲であった。この空襲では1人死亡16人が負傷した推定8発の爆弾投下され常磐町随山果樹園岩渕町錦水橋北西詰に着弾した。外宮へは5か所6発の爆弾投下され五丈殿・九丈殿・神楽殿斎館被害があった。その被害とは、軒先戸障子破損板塀倒壊屋根に数か所の穴が開いた程度であり、軽微なものであった。これを神宮は「神異」と捉えた。ところが4時間半後のラジオでの大本営発表では「敵は数発の爆弾豊受大神宮々域に投下斎館二棟、神楽殿五棟崩壊せり」とされた。大本営発表受けた1月15日新聞は、「醜弾、伊勢神域を汚す」、「米、鬼畜本性現す」と報道し1月17日には大日本言論報国会主催で「一億憤激大会」が東京都日比谷公会堂開かれた

※この「最初の空襲で外宮に被害」の解説は、「宇治山田空襲」の解説の一部です。
「最初の空襲で外宮に被害」を含む「宇治山田空襲」の記事については、「宇治山田空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の空襲で外宮に被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の空襲で外宮に被害」の関連用語

最初の空襲で外宮に被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の空襲で外宮に被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇治山田空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS