曼殊院書院庭園
| 名称: | 曼殊院書院庭園 |
| ふりがな: | まんしゅいんしょいんていえん |
| 種別: | 名勝 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 京都府 |
| 市区町村: | 京都市左京区一乗寺竹之内町 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
| 指定基準: | 名1 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | 明暦2年良尚親王が堂宇を造営せしめたとき作庭されたものと考えられる。書院の前面に白砂を敷きて水面を現わし、2島を置き、背景として3つの築山を設ける。築山間に石橋を架して立石を添え深山幽谷を景趣を象り、ここから一連の石組を西方え流し、更に築山から島え低く石橋を架けている。書院の東側は八窓茶席の露地として飛石を配している。 大書院前の曼殊院型燈篭と小書院前の梟の手水鉢とは■に名品として知られる。 江戸時代の枯山水として著名である。 |
- 曼殊院書院庭園のページへのリンク