暗殺前夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:42 UTC 版)
「グリゴリー・ラスプーチン」の記事における「暗殺前夜」の解説
1916年夏、ラスプーチンはアンナ・ヴィルボヴァ(英語版)、リリー・デーン(英語版)と共にポクロフスコエ村に帰郷したが、村人は彼がペトログラードに戻ることに反対したという。 11月10日、議院内閣制の推進を図るアレクサンドル・トレポフが首相に就任し、アレクサンドラの後ろ盾を得ていた内務大臣アレクサンドル・プロトポポフの留任を拒否した。アレクサンドラはトレポフと共にスタフカに赴き、プロトポポフを留任させるように懇願し、ラスプーチンもアレクサンドラを支援するため5通の電報をスタフカに送った。これに対し、トレポフは辞任を示唆して抵抗した。11月31日、ドイツ首相テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークがロシアとの和平交渉を模索し始めた。これに対し、外務大臣ニコライ・ポクロフスキーはドゥーマで演説し、和平交渉を行うつもりがないことを宣言し、ドゥーマもこれを支持しモルダヴィアへの増派を決定した。 トレポフとアレクサンドラの対立は続き、12月7日までプロトポポフの留任は承認されなかった。プロトポポフの排除に失敗したトレポフは翌8日、彼の支持者であるラスプーチンの買収を試みた。トレポフは義理の兄A・A・モゾロフの協力を得て、ラスプーチンに「政治から手を引くならば大金と屋敷、護衛を贈る」と持ちかけた。しかし、トレポフの動きはアレクサンドラに察知され、12月13日にはトレポフに買収行為を批判する警告文が送られた。この頃になると、ラスプーチンは「年内に自分が死んでしまう」と口走り外出することもほとんどなくなり、自身の預金を娘マリアの銀行口座に移している。 12月16日午後3時、ラスプーチンはバニャから自宅のアパートに戻り、7人の来客の応対をする。午後8時頃にヴィルボヴァからアレクサンドラと皇女たちの署名と日付が入った小さなイコンを贈られ、ユスポフの屋敷を訪問するように提案された(アンナはユスポフの幼馴染みだが、暗殺計画には関与していない)。アンナの後に訪問したプロトポポフは10分間ほどラスプーチンと面会したが、その際に「今夜は外出を控えるように」と伝えている。
※この「暗殺前夜」の解説は、「グリゴリー・ラスプーチン」の解説の一部です。
「暗殺前夜」を含む「グリゴリー・ラスプーチン」の記事については、「グリゴリー・ラスプーチン」の概要を参照ください。
- 暗殺前夜のページへのリンク