普通名称化の防止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:53 UTC 版)
「商標の普通名称化」の記事における「普通名称化の防止」の解説
普通名称化の防止のため、自社の商品やサービスを表示する際に商標マークや登録商標マークを付することが行われる。特に日本においては、これらの記号は法律上特定の効果を生じさせるものではないが、普通名称化を防ぐ事実上の効果を期待して使用されている。 その他、世界の法令においては、辞書や百科事典などで、登録商標が普通名称であるかのような印象を与える表現がされている場合には、登録商標である旨の表示を出版社に対して請求することを認める規定が見られる。EUの欧州共同体商標規則10条、ドイツの商標法16条、スペインの商標法35条、デンマークの商標法11条などが該当する。一方、アメリカ、イギリス、フランス、日本ではこのような規定は設けられていない。日本国特許庁の審議会でも検討課題として指摘されたことがある。
※この「普通名称化の防止」の解説は、「商標の普通名称化」の解説の一部です。
「普通名称化の防止」を含む「商標の普通名称化」の記事については、「商標の普通名称化」の概要を参照ください。
- 普通名称化の防止のページへのリンク