晋・南北朝時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晋・南北朝時代の意味・解説 

晋・南北朝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 11:00 UTC 版)

録尚書事」の記事における「晋・南北朝時代」の解説

東晋になると、録尚書事常設されようになったようである。またこの時代に録尚書六条事というものが現れる。この職がどういうものかについては、現在のところ良くわかっていない。『宋書』には東晋初期政権を執った王導について「咸康中、分置三録、王導録其一、荀崧陸曄各録六条事」(咸康年間分けて三録を置いた王導その内一つ録し荀崧陸曄それぞれ六条事を録した)とある。六条事について、『宋書』著者沈約は「尚書分掌全部12条あり、荀崧陸曄はそれを半分ずつ担当したのだろう」としている。録尚書事常設でなくなるのは南朝宋孝武帝時期であるが、それから30年ほどしか経っていない『宋書』執筆時点ですでに、録尚書六条事についてはよくわからなくなってしまってたらしいその他にいくつか説があり、確たることはわからないが、録尚書事には「総録」と「録尚書六条事」があり、総録の方が上位であるがどちらも宰相職として政権を執っていたらしい録尚書事常設南朝宋文帝時期まで続いたが、孝武帝時期に録尚書六条であった劉義宣の反乱きっかけ録尚書事廃止された。前廃帝時期復活する常設ではなくなり、南朝以降にそれは引き継がれた。南朝以降では録尚書事任命されること自体少なくなり、録尚書事存在小さくなっていき、隋代三省六部体制整えられると共に録尚書事正式に廃止された。

※この「晋・南北朝時代」の解説は、「録尚書事」の解説の一部です。
「晋・南北朝時代」を含む「録尚書事」の記事については、「録尚書事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晋・南北朝時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晋・南北朝時代」の関連用語

晋・南北朝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晋・南北朝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの録尚書事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS