昭和時代のつきひざとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和時代のつきひざの意味・解説 

昭和時代のつきひざ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 02:50 UTC 版)

つきひざ」の記事における「昭和時代のつきひざ」の解説

平成以前にもつきひざが非技として認められていたのは確かなようであり、日本体育叢書第八巻相撲」(大正12年) には「負手」として突膝規定されていた。記録明確な例では1928年10月場所2日目鏡岩瀬戸山瀬戸山●)が初めてであり、1929年1月場所10日目劔岳‐荒熊(荒熊●)、1920年1月場所4日目大蛇山武藏山武蔵山●)、1933年1月場所5日目の錦華山双葉山双葉山●)、1950年1月場所初日神風鏡里鏡里●)と続き合わせて5例が報告されている。ただし戦前までは、各種マスコミにより決まり手報道はばらばらであったためにあくまでこのつきひざ5例は一般的な報告例過ぎず、公式発表として扱うことは必ずしも適切と言い難い。1957年日本相撲協会決まり手70手と非技2つ制定したつきひざ含まれなかったことで、以降2001年まで記録されなくなった

※この「昭和時代のつきひざ」の解説は、「つきひざ」の解説の一部です。
「昭和時代のつきひざ」を含む「つきひざ」の記事については、「つきひざ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和時代のつきひざ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和時代のつきひざ」の関連用語

昭和時代のつきひざのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和時代のつきひざのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつきひざ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS