昭和時代1928年(昭和3年) - 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。1936年(昭和11年) - 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称。1945年(昭和20年)3月 - 東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。1947年(昭和22年) - 新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。1949年(昭和24年) - 「和洋女子学院」廃止。3月 - 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が認可される。11月 - 「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。昭和30年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 12:03 UTC 版)
「和洋九段女子中学校・高等学校」の記事における「昭和時代1928年(昭和3年) - 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。1936年(昭和11年) - 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称。1945年(昭和20年)3月 - 東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。1947年(昭和22年) - 新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。1949年(昭和24年) - 「和洋女子学院」廃止。3月 - 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が認可される。11月 - 「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。昭和30年代」の解説
※この「昭和時代1928年(昭和3年) - 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。1936年(昭和11年) - 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称。1945年(昭和20年)3月 - 東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。1947年(昭和22年) - 新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。1949年(昭和24年) - 「和洋女子学院」廃止。3月 - 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が認可される。11月 - 「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。昭和30年代」の解説は、「和洋九段女子中学校・高等学校」の解説の一部です。
「昭和時代1928年(昭和3年) - 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。1936年(昭和11年) - 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称。1945年(昭和20年)3月 - 東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。1947年(昭和22年) - 新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。1949年(昭和24年) - 「和洋女子学院」廃止。3月 - 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が認可される。11月 - 「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。昭和30年代」を含む「和洋九段女子中学校・高等学校」の記事については、「和洋九段女子中学校・高等学校」の概要を参照ください。
- 昭和時代1928年 - 高等師範科が「和洋女子専門学校」に昇格。1936年 - 「和洋裁縫女学校」を「和洋女子学院」と改称。1945年3月 - 東京大空襲のため九段の校舎が焼失、「和洋専門学校」が千葉県市川市国府台に移転。1947年 - 新しい教育制度により、「和洋九段女子中学校」が発足。翌年には「和洋九段女子高等学校」が発足。1949年 - 「和洋女子学院」廃止。3月 - 「和洋女子専門学校」が申請していた大学設置認可申請が認可される。11月 - 「和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校」と名称変更認可。昭和30年代のページへのリンク