春日倉老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日倉老の意味・解説 

春日倉老

(春日蔵首老 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 22:56 UTC 版)

 
春日倉 老
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
改名 弁基/弁紀→老
別名 氏:春日蔵、春日椋
官位 従五位下常陸介
主君 文武天皇元明天皇
氏族 春日倉
藤原房前
テンプレートを表示

春日倉 老(かすがのくら の おゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての僧・貴族歌人。氏は春日蔵春日椋とも記される。官位従五位下常陸介

経歴

春日倉氏(春日倉首)は、春日倉人(職業部の一つで、春日にあった朝廷の倉庫の業務に従事した部民)の首長[1]。春日倉氏の出自は不明だが、春日氏の一族[2]、あるいは、渡来系氏族の蔵氏(蔵史)の一族[3]とする説がある。

当初は出家し僧名は弁基[4]または弁紀[5]と称した。大宝元年(701年)に還俗。春日倉首の氏姓と、老の名を与えられ、追大壱に叙せられた。和銅7年(714年)従五位下に叙爵し、のち常陸介に任ぜられた。卒年は不明だが、享年52とされる[6]

万葉集』に弁基として1首[4]、春日倉首老の名で7首[7]の計8首が入集している。弁基としての作品は『新勅撰和歌集』にも採られている。『懐風藻』に五言絶句が1首採録されているほか、『常陸国風土記』の編者の一人ともされる[2]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女

脚注

  1. ^ 太田[1963: 1490]
  2. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』
  3. ^ 直木[2003: 410]
  4. ^ a b 『万葉集』巻3-298
  5. ^ 『続日本紀』大宝元年3月19日条
  6. ^ a b 『懐風藻』
  7. ^ 『万葉集』巻3-56,62,282,284,286,1717,1719

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日倉老」の関連用語

春日倉老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日倉老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日倉老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS