映画等の興行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:29 UTC 版)
一部の映画館・劇場・球場等では日時や座席を指定することで、観客・利用者の便を計る目的と、主催者が把握しやすいという側面がある。また、映画館・劇場等などでは、日時と座席番号が別途の座席指定券でなく、入場券等に記載されている。 市街地に立地する、かつての商業施設から独立した形態の映画館では、自由席を基本として、一部の映画館では有料指定席を設けて、入場者数も制限せず「立ち見」となる場合も少なくなかったが、近年の大型商業施設内等で営業するシネマコンプレックスやミニシアターでは、スクリーン(講堂)と上映時間、無料で席番が指定され、大型連休や学校の長期休暇の期間の一部の人気作品上映時には、上映スクリーン数を増やし、入替定員制にすることで座席が観客に確保されている。またインターネット経由で、パソコン端末や携帯電話端末から座席の予約・クレジットカード決済することも一般的になってきており、劇場カウンターの混雑緩和に効果が出始めている。
※この「映画等の興行」の解説は、「座席指定席」の解説の一部です。
「映画等の興行」を含む「座席指定席」の記事については、「座席指定席」の概要を参照ください。
- 映画等の興行のページへのリンク