明治40年改正とは? わかりやすく解説

明治40年改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 06:42 UTC 版)

小学校令」の記事における「明治40年改正」の解説

主な改正点は、現在の6年制の小学校はじまりとなる尋常小学校6年教育定めるものである従来修業年限4年)では義務教育本旨全うすることはとても困難であったため、1900年明治33年現行小学校令制定する際すでにその年限延長することが必要であると認められていたが、当時4年義務教育すら普及する至っていなかったため、将来義務教育延長を行うこととし、その準備として尋常小学校修業年限2年高等小学校併置することを奨励することとした。それ以来義務教育著しく普及し、さらに尋常小学校高等小学校併置し尋常高等小学校の数も増加したため、改正時機熟したことが認められるとともに戦後ますます国民智徳上進する必要があり、これを義務教育年限延長する理由となった。もちろん6年間への延長だけでは十分ではなかったが、1907年明治40年当時の状況では、急速に義務教育を更にそれ以上延長することは難しいため、ひとまず義務教育期間を6年とすることとし更なる延長将来行うこととした。 1907年明治40年3月21日の「小学校令改正ノ件」(明治40年勅令52号)により、義務教育期間、つまり尋常小学校修業年限2年延長され6年となった高等小学校旧1・2年が尋常小学校の新5・6年となった)。

※この「明治40年改正」の解説は、「小学校令」の解説の一部です。
「明治40年改正」を含む「小学校令」の記事については、「小学校令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治40年改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治40年改正」の関連用語

明治40年改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治40年改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小学校令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS