旧跡・旧建物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:55 UTC 版)
現在の東京逓信病院の敷地は福島藩上屋敷時代の敷地をほぼそのままの形で残した遺構である。さかのぼること江戸時代、東京逓信病院のある場所には福島藩の上屋敷があり、明治に入ると福島藩上屋敷跡地に陸軍軍医学校が造られる。更に陸軍軍医学校の土地を活用し東京逓信病院が現在の場所に設立された。 1936年(昭和11年)1月起工され、翌1937年(昭和12年)10月に竣工した旧建物は逓信省経理局営繕課・山田守の設計によるモダニズム建築で、映画『暖流』の舞台ともなった。第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)5月に行われた空襲では本館外来の一部及び院内郵便局が焼失した。戦後も増築されるなどしながら維持されたが、ついには建て替えられた。
※この「旧跡・旧建物」の解説は、「東京逓信病院」の解説の一部です。
「旧跡・旧建物」を含む「東京逓信病院」の記事については、「東京逓信病院」の概要を参照ください。
- 旧跡・旧建物のページへのリンク