旧衣笠村とは? わかりやすく解説

旧衣笠村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 11:02 UTC 版)

京都市北区の町名」の記事における「旧衣笠村」の解説

公称町名町数大将軍西町大将軍川端町大将軍坂田町大将軍東鷹司町大将軍西鷹司町大将軍一条町大将軍南一条町 7 北野紅梅町北野東紅梅町北野上白梅町北野下白梅町北野西白梅町 5 小松原北町小松原南町 2 等持院東町等持院中町等持院西町等持院北町等持院南町 5 平野上柳町平野東柳町平野宮北町平野宮西町平野上八丁柳町平野八丁柳町平野宮本町平野鳥居前町平野宮敷町平野桜木町 10 衣笠鏡石町衣笠開キ町衣笠東開キ町衣笠西開キ町衣笠東尊上院町衣笠西尊上院町衣笠東御所ノ内町衣笠御所ノ内町衣笠西御所ノ内町金閣寺町衣笠北荒見町衣笠荒見町衣笠北天神森町衣笠天神森町衣笠馬場町衣笠西馬場町衣笠赤阪町衣笠総門町衣笠街道町衣笠氷室町衣笠北高橋町衣笠高橋町衣笠大祓町 23 大北山町大北山原谷乾町大北山天神岡町大北山長谷町大北山蓮ケ谷町大北山鏡石町大北山鷲峯町大北山不動山町 8 金閣寺町 1 旧葛野郡衣笠村は、大正7年1918年京都市編入され当時の上京区の一部となった衣笠村には大将軍北野松原等持院、小北山大北山の6つ大字があった。この6大字編入時に30町1大字編成された。 このうち大字大将軍は「大将軍」を冠称する5町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更があり、「大将軍」を冠称する町名は計7となっている。 (昭和35年廃止鷹司町昭和35年成立南一条町、東鷹司町西鷹司町 大字北野は、北野紅梅町北野白梅町の2町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更があり、「北野」を冠称する町名は計5となっている。 (昭和35年廃止白梅町昭和35年成立上白梅町下白梅町、西白梅町、東紅梅町 大字松原大正7年、「小松原」を冠称する2町に編成された。 大字等持院大正7年、「等持院」を冠称する5町に編成された。 大字北山大正7年、「平野」を冠称する6町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更があり、「平野」を冠称する町名は計10となっている。 (昭和16年成立)宮敷町昭和35年成立東柳町上八丁柳町宮西町 大字大北山は大正7年一部が「衣笠」を冠称する9町及び金閣寺町となり、残余大字大北山として存続した。その後、以下のような町名変更当たった。 (昭和16年成立)東開キ町、西開キ町、東尊上院町、西尊上院町、御所内町東御所ノ内町、西御所内町荒見町、北荒見町街道町、高橋町北高町、北天神森町総門町、馬場町西馬場町 (昭和16年廃止北道町、南道町、紙屋町殿町 昭和40年1965年)、当時京都市内各所残存していた大字区域をすべて「町」としており、「大字大北山」として存続していた区域は「大北山」を冠称する8町と、衣笠衣笠山町衣笠赤坂町となった。現在「衣笠」を冠称する町名は計23となっている。

※この「旧衣笠村」の解説は、「京都市北区の町名」の解説の一部です。
「旧衣笠村」を含む「京都市北区の町名」の記事については、「京都市北区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧衣笠村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧衣笠村」の関連用語

旧衣笠村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧衣笠村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市北区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS