旧式 「種別番号」 登録規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧式 「種別番号」 登録規格の意味・解説 

旧式 「種別番号」 登録規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 18:13 UTC 版)

鉄道私有コンテナ」の記事における「旧式 「種別番号」 登録規格」の解説

旧式登録規格」での仕組み。 (例): UC5 - 1234 ( U ) ……… 形式を表す部位属し原則として私有を表す User からの U を割り当てる。ただし、例外的に1985年昭和60年)から登録され始めた日通所有12 ft有蓋コンテナはN (Nippon tsuun) からの頭文字NC1NC2二形式】と、12 ft通風コンテナNV1の一形式】及び、全国通運所有12 ft有蓋コンテナはZ (Zenkoku tsuun) からの頭文字ZC1の一形式】をそれぞれ割り当てた( C ) ……… 形式を表す部位属しアルファベット一文字コンテナ区分用途表示する。 C ……… ドライいわゆる汎用コンテナ) H ……… ホッパ M ……… 無 蓋(むがい) R ……… 冷蔵冷凍旧式区分では、 F =冷凍区別する概念はなかった。) T ……… タンク V ……… 通 風 ( 5 ) ……… 形式を表す部位属し1 - 9までの数字一文字で、コンテナ大きさや、使用用途細かく分けている。※くわしくは#旧式 「種別番号」 登録規格一覧表参照( - ) ……… 前記三種類の 「形式を表す部位」 と、次記の 「登録番号を表す部位」 とを区切るために、【 - 】記号一文字を使う。 ( 1234 ) … 登録番号連番登録や、飛び番号など多く割り当て番号区分存在する。※くわしくは#本体番号への番台仕分け割り当て参照

※この「旧式 「種別番号」 登録規格」の解説は、「鉄道私有コンテナ」の解説の一部です。
「旧式 「種別番号」 登録規格」を含む「鉄道私有コンテナ」の記事については、「鉄道私有コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧式 「種別番号」 登録規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧式 「種別番号」 登録規格」の関連用語

旧式 「種別番号」 登録規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧式 「種別番号」 登録規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道私有コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS