川上宏昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上宏昭の意味・解説 

川上宏昭

(日野あきら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:30 UTC 版)

川上 宏昭
かわかみ ひろあき
別名 日野 あきら
生誕 (1927-11-06) 1927年11月6日(97歳)
出身地 日本 茨城県水戸市
学歴 明治学院専門学校
(現在の明治学院大学)卒業
ジャンル 県民歌校歌歌謡曲
職業 作詞家

川上 宏昭(かわかみ ひろあき、1927年11月6日 - )は、日本作詞家。別名義に日野 あきら(ひの あきら)がある[1]

経歴

茨城県水戸市出身。旧制土浦中学校(現在の茨城県立土浦第一高等学校)を経て1948年昭和23年)に明治学院専門学校(現在の明治学院大学)を卒業。茨城県内の中学校高等学校教諭を務める。1963年(昭和38年)、県が歌詞を公募した「茨城県民の歌」で応募作が入選。これ以後も第29回茨城国体記念の国体音頭や県内の校歌幼稚園の園歌などの作詞を多数手掛けている。

1964年(昭和39年)に茨城県庁へ入庁し、教育庁社会教育課主事・県立水戸青年の家所長・県立社会教育研修センター所長等を経て1982年(昭和57年)に社会教育課長へ至る。1984年(昭和59年)に県立石岡商業高校1986年(昭和61年)に県立水戸商業高校校長を歴任し、定年退職後の1990年平成2年)には筑波情報ビジネス専門学校(現在のアール情報ビジネス専門学校)校長に就任した[1]

代表作である「茨城県民の歌」の3番には、那珂郡東海村日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)による国内で初めての臨界達成を礼賛する趣旨の表現が含まれている。ただし、該当する箇所は審査委員会が補作の工程で手を入れた結果であり、川上が応募した際の原詞にストレートな原子力発電礼賛はなく先端技術の研究開発施設が東海村に数多く立地していることを抽象的に描写したものだったとされる[2]

作詞

特に注記の無い場合は川上宏昭名義。

自治体歌等

  • 茨城県民の歌(補作:茨城県民の歌審査委員会)
  • 茨城国体音頭「わしが茨城」(補作:矢野亮

校園歌

歌謡曲・その他

以下は日野あきら名義。

  • 鵜の岬エレジー(池端栄一)
  • おんな坂三丁目(丘とみ子)
  • 霧笛(門脇はる美)
  • 恋の白浜・女来島(門脇はる美)
  • 銀八旅しぐれ(山本和嘉三)
  • ハートピア音頭(社会福祉法人愛の会)[3]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上宏昭」の関連用語

川上宏昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上宏昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上宏昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS