日米和親条約とは? わかりやすく解説

日米和親条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:15 UTC 版)

日米関係史」の記事における「日米和親条約」の解説

1853年嘉永6年)、東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーは、米国大統領フィルモア国書幕府もたらすために、軍艦4隻を率いて浦賀来航した黒船来航)。国書受け取った幕府は、その回答翌年に行うこととしペリーは一旦琉球へと去った幕府はこれを朝廷伝えその後諸大名国書示し意見を問うた。当時外交など諸大名口出しをすることはなく、異例のことである。幕府困惑ぶりを示すものといえるが、かかる来航には何も予告無かったわけではない。すでに前年1852年嘉永5年)にオランダ商館長クルチウス東インド艦隊来航告げていた。幕府は、この告知無視していた。 ペリーによる黒船来航にあたり、「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れずのような狂歌流行る。 翌1854年嘉永7年1月16日ペリー再度7隻の軍艦率い再び神奈川沖に来泊2月10日には、林復斎らと交渉開始された。幕府漂流保護薪水給与などを承認通商については決し難き旨を回答した3月3日、日米和親条約(神奈川条約)が締結され日本は、下田箱館の2港を開港した1855年安政2年下田条約批准)。

※この「日米和親条約」の解説は、「日米関係史」の解説の一部です。
「日米和親条約」を含む「日米関係史」の記事については、「日米関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米和親条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




日米和親条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から日米和親条約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日米和親条約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日米和親条約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米和親条約」の関連用語

1
神奈川条約 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
幕末 デジタル大辞泉
100% |||||

5
下田条約 デジタル大辞泉
100% |||||



8
ハリス デジタル大辞泉
96% |||||

9
下田 デジタル大辞泉
96% |||||


日米和親条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米和親条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS