日比野民平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日比野民平の意味・解説 

日比野民平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:28 UTC 版)

日比野民平
ひびの みんぺい
生年月日 1892年11月21日
出生地 日本 岐阜県
没年月日 (1964-09-03) 1964年9月3日(71歳没)
所属政党 立憲民政党→)
日本進歩党→)
民主党
親族 弟・間宮成吉(衆議院議員)

選挙区 (岐阜県第3選挙区→)
岐阜県全県区
当選回数 2回
在任期間 1936年2月20日 - 1937年3月31日
1946年4月10日 - 1947年3月31日

第51代 岐阜県会議長
在任期間 1943年11月24日 - 1944年11月22日

第41代 岐阜県会副議長
在任期間 1934年11月21日 - 1935年10月16日

岐阜県会議員

テンプレートを表示

日比野 民平(ひびの みんぺい、1892年11月21日[1] - 1964年9月3日[2])は、日本の政治家衆議院議員(2期)。

経歴

岐阜県[3]加茂郡古井村[4]出身。古井町(現・美濃加茂市)長、岐阜県会議員、同第41代副議長(1934年11月21日から1935年10月16日[5])、同第51代議長(1943年11月24日から1944年11月22日[5])、所得調査委員、加茂郡町村会長となる[2]

1936年第19回衆議院議員総選挙において岐阜3区(当時)から立憲民政党公認で立候補して初当選[6]。翌1937年第20回衆議院議員総選挙で落選[7]1942年第21回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。戦後は1946年第22回衆議院議員総選挙において岐阜県(大選挙区制)から日本進歩党公認で立候補して当選[8]。進歩党政調会副会長、庶務部長となった[2]。翌1947年第23回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。

親族

間宮成吉(衆議院議員)

脚注

  1. ^ 衆議院『第六十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、17頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』529頁。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』528頁。
  4. ^ 小木曾修二『濃飛文化史』岐阜タイムス社、1952年、228頁。
  5. ^ a b 歴代議長・副議長 - 岐阜県公式ホームページ”. www.pref.gifu.lg.jp. 2024年6月5日閲覧。
  6. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』109頁。
  7. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』117頁。
  8. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』146~147頁。

参考文献

  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日比野民平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日比野民平」の関連用語

日比野民平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日比野民平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日比野民平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS