日比野欣也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日比野欣也の意味・解説 

日比野欣也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 03:52 UTC 版)

日比野 欣也
(ひびの きんや)
人物情報
生誕 1963年(59 - 60歳)
日本愛知県
国籍 日本
出身校 甲南大学大学院自然科学研究科
学問
研究分野 宇宙粒子物理学
粒子線天文学
研究機関 神奈川大学
学位 博士(理学) 甲南大学[1]
学会 コンピュータ利用教育学会
日本大気電気学会
日本天文学会
日本地球惑星科学連合
日本物理学会
主な受賞歴 神奈川大学工学部優秀講義賞
公式サイト
日比野研究室
脚注
テンプレートを表示

日比野 欣也 (ひびの きんや、1963年 - )は、日本の工学者である[2]

専門は粒子線天文学。神奈川大学工学部地球宇宙情報研究室[3]教授、神奈川大学では「情報機器活用」「プログラミング基礎」「情報処理演習Ⅰ」「物理学実験Ⅰ」等1~2年生を対象にしたコンピュータリテラシーを教える。1989年以来中国チベットで超高エネルギー宇宙線観測チベットASγ(エー・エス・ガンマ)実験、かに星雲から史上最高エネルギーのガンマ線を観測(従来ガンマ線は75 TeVが最高で、それを5倍以上も上回っており、100 TeV以上の高エネルギーガンマ線天文学の幕開け)。

経歴

  • 2014年4月 - 現在早稲田大学 理工学研究所・招聘研究員1991年4月 - 1993年3月東京大学宇宙線研究所 研究員(教務補佐員)[4]

研究

  • 1989年以来、チベットASγ(エー・エス・ガンマ)実験、中国のチベット自治区の羊八井高原 (ヤンパーチン、標高4,300 m) に超高エネルギー宇宙線観測装置を設置観測が続けられている(日中共同研究)
  • 2019年 2014年からの観測データで、かに星雲から史上最高エネルギーのガンマ線を観測と発表(従来ガンマ線は75 TeVが最高で、それを5倍以上も上回っており、100 TeV以上の高エネルギーガンマ線天文学の幕開け)(東京大学宇宙線研究所高エネルギー宇宙線研究部門瀧田正人・大西宗博・川田和正教授・横浜国立大学片寄祐作教授・日本大学塩見昌司教授・神奈川大学共同)[5][6]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日比野欣也」の関連用語

日比野欣也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日比野欣也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日比野欣也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS