日比野拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日比野拓の意味・解説 

日比野拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 01:59 UTC 版)

日比野拓
生誕 1972年(52 - 53歳)
神奈川県鎌倉市
国籍 日本
出身校 工学院大学
職業 建築家
受賞 A+AWARD(2024)
台北デザイン賞(2024)
グッドデザイン賞(2024)
キッズデザイン賞(2024)
山梨県建築文化賞(2023)
グッドデザイン賞(2023)
キッズデザイン賞(2023)
iF design award(2023)
中部建築賞(2022)
グッドデザイン賞(2022)
キッズデザイン賞(2022)
WAN AWARD BRONZE(2022)
A+AWARD(2022)
豊中都市デザイン賞(2021)
グッドデザイン賞(2021)
キッズデザイン賞(2021)
WAN AWARD SILVER(2021)
キッズデザイン賞(2020)
A+AWARD(2020)
World Architecture Festival Winner(2019)
建築学会作品選集(2018)
第五回埼玉建築文化賞 最優秀賞(2017)
第29回茨城県建築文化賞 最優秀賞(2016)
建築学会作品選集(2016)
グッドデザイン賞(2015)
山梨県建築文化賞(2013)
公式サイト https://hibinosekkei.com
所属 日比野設計
KIDS DESIGN LABO
日比野設計技術
HIBINOSEKKEI CHINA
KIDS DESIGN LABO CHINA
建築物 YM Nursery

日比野 拓(ひびの たく、1972年 - )は、日本の建築デザイナー。日比野設計代表取締役会長[1]。保育園や幼稚園などの幼児施設建築の第一人者。

神奈川県鎌倉市出身。自身が立ち上げたブランド「幼児の城」による建築が国内外から高く評価されている。関わった幼児施設の設計は国内で600、国外で40を超える[2]

建築設計者として活躍するだけでなく、大学と連携して設計事例のフォローアップとしての調査研究も行っており共著論文も多数[3]

2020年には自らの保育園『KIDS SMILE LABO』も設立し、現在は厚木市で一番入園困難な保育園となっている[4]

2018年には地産地消とオーガニックがコンセプトのレストラン2343を立ち上げ、現在は2343FOODLABOと2343DEPARTMENTの3店舗展開している[5]

地域創生活動も積極的に行っており、その一つは海老名駅前で開催しているICHIGO MARCHE(イチゴマルシェ)がある。

子供用の家具で良い物が無かった事から自分達でデザインして製造する為にKIDS DESIGN LABOを設立[6]

講演やセミナー活動も積極的で国内外で年間20回ほど行っており人気の講師となっている。

著書

共著

  • 日比野設計『幼児の城 (4)』日比野拓(監修)、アトム、2006年2月1日。OCLC 675471853 ISBN 4434075675ISBN 9784434075674
  • 日比野設計『世界でたったひとつの園舎づくり (幼児の城 5)』日比野拓(監修)、アトム、2009年2月1日。 OCLC 676081413 ISBN 4434127853ISBN 9784434127854
  • 日比野設計『愛される園舎のつくりかた (幼児の城 6)』日比野拓(監修)、アトム、2013年5月1日。 OCLC 857919622 ISBN 4434178458ISBN 9784434178450
  • 日比野設計『笑顔がいっぱいの園舎づくり(幼児の城 7)』日比野拓(監修)、星雲社、2016年7月22日。 OCLC 957508811 ISBN 4434221868ISBN 9784434221866
  • 『The World Designed for Children』Taku Hibino、Images社、2024年4月2日。ISBN 1864708875 ISBN 978-1864708875
  • 行動観察調査との誤差を少なくするための3 点測量の範囲に関する研究、日本建築学会、著者、山田裕大、 今野隆哉、 日比野拓、 西本雅人
  • 保育施設におけるアロマの保育的効果に関する研究 アンケート比較から見るアロマ設置前後の保育室の印象の差、日本建築学会、著者、梅田皓史、西本 雅人、日比野 拓
  • 子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その7 特定の場所に誘発されやすい動作から見た遊び環境の要素に関する研究、日本建築学会、著者、山口仰、西本雅人、櫻井安積、日比野拓
  • 内装木質化の保育室に関する保育者による評価 保育室の内装木質化による保育への効果に関する研究、日本建築学会、著者、西本雅人、河合慎介、今井正次、日比野拓

脚注

  1. ^ COMPANY日比野設計(2024年3月26日閲覧)
  2. ^ 日比野 拓CANVAS LIBRARY(2024年3月26日閲覧)
  3. ^ 保育施設における3年間の体力の伸びからみる園内の歩数に関する研究”. J-stage (2022年10月). 2025年5月22日閲覧。
  4. ^ KIDS SMILE LABO - 神奈川県本厚木駅前の都市型保育園”. KIDS SMILE LABO | 神奈川県本厚木駅前の都市型保育園 (2021年5月11日). 2024年5月26日閲覧。
  5. ^ 2343”. 2343 - (2020年8月16日). 2024年5月26日閲覧。
  6. ^ LABO, KIDS DESIGN. “KIDS DESIGN LABO”. KIDS DESIGN LABO. 2024年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日比野拓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日比野拓」の関連用語

日比野拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日比野拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日比野拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS