日本ACLS協会が提供する心肺蘇生教育プログラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:18 UTC 版)
「日本ACLS協会」の記事における「日本ACLS協会が提供する心肺蘇生教育プログラム」の解説
日本ACLS協会は、アメリカに母体をおく学術団体であるAmerican Heart Association (AHA・アメリカ心臓協会)との契約により、アメリカ心臓協会が開発した心肺蘇生教育プログラムを日本国内で提供している。 日本ACLS協会を含め、AHA提携組織(国際トレーニングセンター)が開催するAHAコースを修了すると、AHA公認の修了カードが発行され、これはアメリカをはじめとする世界各国で通用する技術認定として評価される。アメリカ国内では、医療職をはじめとし、労働法によりこうした心肺蘇生技術認定カードを持っていないと就けない職業が多く存在し、その法的な用件にのっとり、いくつものコース設定がなされている。 数あるAHA公式コースの中から、日本ACLS協会では次のコースを定期開催している。 1.ハートセイバーAED (Heartsaver AED)医療従事者ではないが、職業上、必要とあれば蘇生行為を行うことが求められる人向けのコース。日本では市民向けと説明されることがあるが、正確ではない。 2.BLSヘルスケアプロバイダー (BLS for Healthcare Provider)主に医療従事者を想定した高度な心肺蘇生法を学ぶコース。二人で行う心肺蘇生法、バッグバルブマスクを使った人工呼吸法などを含む。受講のための資格制限等はない。 しばしばヘルスケアプロバイダーという言葉を医療従事者と翻訳することで誤解を生んできたが、ヘルスケアプロバイダーとは医療有資格者のみを指す言葉ではない。ライフセイバーや山岳救助隊員、救護所ボランティアなどもヘルスケアプロバイダーと言えるだろう。 立場上、高度な心肺蘇生技術を身につける必要性を感じる市民、もしくは興味がある人は誰でも受講できる。 3.ACLSプロバイダー (ACLS Provider)日本語では、二次救命処置提供者と訳される。ハートセイバーAEDとヘルスケアプロバイダーコースは、主に現場で行われる一次救命処置プログラムであるが、ACLSプロバイダーコースでは、病院内で行われる医療処置を伴った高度な心肺蘇生法を学ぶ。薬剤投与や気管挿管、AED以外の手動式除細動器によるより効果的な電気ショック法などをトレーニングしていく。近年、循環器専門医認定を取るためには、AHAのACLSプロバイダー資格が必須となった。 4.PALSプロバイダー (PALS Provider)日本語では、小児二次救命処置提供者と訳される。PALSプロバイダーコースでは、病院内で行われる小児に対する医療処置を伴った高度な心肺蘇生法を学ぶ。薬剤投与や気管挿管、AED以外の手動式除細動器によるより効果的な電気ショック法などをトレーニングしていく。近年小児科学会専門医の単位として認定されるようになった。
※この「日本ACLS協会が提供する心肺蘇生教育プログラム」の解説は、「日本ACLS協会」の解説の一部です。
「日本ACLS協会が提供する心肺蘇生教育プログラム」を含む「日本ACLS協会」の記事については、「日本ACLS協会」の概要を参照ください。
- 日本ACLS協会が提供する心肺蘇生教育プログラムのページへのリンク