日本製漢語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本製漢語の意味・解説 

和製漢語

(日本製漢語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 02:55 UTC 版)

和製漢語(わせいかんご)とは、日本日本人によってつくられた漢語漢訳語彙の一種。中国語古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。


注釈

  1. ^ 「共和」は、『史記』周本紀および古本『竹書紀年』で、西周時代に王が一時的に追放された期間、諸侯貴族の合議制による政治運営が行われた政治体制のことを指して使われている。日本の漢学者大槻磐渓箕作省吾はこれを、同様に世襲君主がなく貴族や議員の合議制で政治を運営するという点で共通する、ヨーロッパの "respublica" の意味も含めるよう、自然な意味の拡張を行ったので、意味の拡張を日本人が行ったという意味での和製漢語である。現代では、地域時代を問わず、世襲君主のいない政治体制を指して使われる。
  2. ^ 例えば、金田一春彦『日本語 新版(上)』岩波書店[2]
  3. ^ 「株式会社」という和製漢語は中国では広まらず、華製新漢語である「股份有限公司」が広まった(なお「株式」は華製新漢語では「股票」という)。また梁啓超は "economy" を「資生」と翻訳したが、和製漢語「経済」のほうが中国で広まった例がある。
  4. ^ 上海外国語大学教授
  5. ^ KAKEN[1]
  6. ^ 図書館情報学者。1970-73国立国会図書副館長ほか
  7. ^ 中国法制史研究者
  8. ^ KAKEN[2]、researchmap[3]、CiNii[4]
  9. ^ researchmap[5]

出典

  1. ^ a b 陳力衛 2001 [要ページ番号]
  2. ^ 金田一 1988, p. 195.
  3. ^ 宮島 1967 [要ページ番号]
  4. ^ 陳力衛 2001, p. 22.
  5. ^ カタカナ語の氾濫が意味するもの - 論壇」『朝日新聞朝日新聞社、2000年3月7日。2020年5月8日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 山口 2006, pp. 217–218.
  7. ^ 陳生保 1997 [要ページ番号]
  8. ^ 少一些净化、纯洁,多一些丰富、包容——从汉语外来语说起 - 高宁(浙江省杭州第四中学副校長)、2005年9月25日。[リンク切れ]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本製漢語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本製漢語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和製漢語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS