日本人移民開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人移民開始の意味・解説 

日本人移民開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:53 UTC 版)

日系ブラジル人」の記事における「日本人移民開始」の解説

1905年ブラジル赴任した杉村濬公使が、ブラジル政府閣僚から日本人移民実施打診されたことから、その後移民候補地1つであるサンパウロ州視察し早期日本人移民実施本省打診したその後杉村報告書大阪毎日新聞掲載されたことから、日本政府だけでなく移民希望者の間で大きな反響を呼ぶこととなった。 これを受けて移民送り出し行っていた「皇国殖民会社」の役員であった水野龍ブラジル向かい1907年11月には労働者不足にあえぐサンパウロ州政府との間に、「1908年以降3000人の移民送り出す」旨の契約締結しその後日本全国移民希望者を募った。なおこの際に、サンパウロ州政府渡航費補助を行うことにしたものの、移民定住とより多く労働力の確保求めて家族単位での移民」を条件としてつけることとなった募集期間半年弱と短かったうえに、「家族単位での移民」という条件のために移民希望者を集めるのに苦心したものの、最終的に781人が第1回移民として皇国殖民会社契約行った。なお、このうち3分の1超える325人が沖縄県出身者で、その後多く沖縄県民ブラジルへと移民した家族単位での移民であったため独身者認められなかった。そのため、見ず知らず男女形式上夫婦となり家族構成されるケース多発し、「構成家族」とよばれた。その多くブラジル実際に結婚している。 その後1908年4月28日に、781人の移民東洋汽船の「笠戸丸」で神戸港出港しシンガポール南アフリカ経由して6月18日サンパウロ州サントス港に到着したサントス港に到着した移民たちは、その後サンパウロ鉄道移動し移民宿泊施設収容された後に契約したコーヒー園へと向かった。なお1910年5月には、その後経営難陥った皇国殖民会社」を受け継いだ竹村殖民商館」によって第2回日本人移民が行われ、906人がサントスへと送られた。

※この「日本人移民開始」の解説は、「日系ブラジル人」の解説の一部です。
「日本人移民開始」を含む「日系ブラジル人」の記事については、「日系ブラジル人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人移民開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人移民開始」の関連用語

日本人移民開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人移民開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日系ブラジル人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS