日本人移民と宗教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 15:35 UTC 版)
「ハワイにおける日本人移民」の記事における「日本人移民と宗教」の解説
ハワイでは元来北アメリカ東海岸から来た者たちによって会衆派教会が大きな位置を占めていたが、日本や中国からの移民からも儒教、道教、仏教、神道などが持ち込まれ、特に仏教が栄えた。ハワイにおける仏教は、1889年に浄土真宗の僧侶であった曜日蒼竜が本願寺派の布教を開始したことを嚆矢とする。これは、西日本(広島県、山口県)出身の移民や、オキナワン(英語版)(沖縄県出身の移民)が多かったことが要因とされている。 こうした宗教は年中行事や冠婚葬祭だけでなく日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど様々な催しの場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになった。
※この「日本人移民と宗教」の解説は、「ハワイにおける日本人移民」の解説の一部です。
「日本人移民と宗教」を含む「ハワイにおける日本人移民」の記事については、「ハワイにおける日本人移民」の概要を参照ください。
- 日本人移民と宗教のページへのリンク