日本における狩猟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:15 UTC 版)
狩猟の対象とされることもある。日本では1975年から鳥獣保護法における狩猟鳥獣だったが、1975年から2004年現在までは1日あたり1人5羽までの狩猟制限があった。1989年に石川県と岩手県、2002年に京都府で本種の狩猟が禁止された。生息数が減少したため2007年から2012年までは全国で一時的な捕獲禁止措置が実施され、後にこの捕獲禁止措置は2017年まで延長された。2013年に狩猟鳥獣(同時に狩猟鳥獣としての一時的捕獲禁止措置も解除)から除外されたことにより、日本で本種を狩猟することは違法となった。 日本では、草地開発や河川敷の樹林化・レクリーエション利用などにより生息数は減少している。 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
※この「日本における狩猟」の解説は、「ウズラ」の解説の一部です。
「日本における狩猟」を含む「ウズラ」の記事については、「ウズラ」の概要を参照ください。
- 日本における狩猟のページへのリンク