日本における特殊事情
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:38 UTC 版)
日本では、姓は臣籍にある者の身分を表すものであるという考え方が歴史を通じて浸透した結果、宗室にあたる皇室は姓を有しておらず、日本全体を支配する宗室の姓としては国姓は存在しない。またこのことと関連して、日本では皇統が一度も替わったことがないと一般に信じられている(万世一系)。このため日本では中国と異なり、栄典として新たに姓を創設して与えた例はあっても(豊臣氏など)、「国姓」が下賜される風習は存在せず、名の一部を与える風習が存在するのみであった(偏諱)。日本史上にも賜姓という語は登場するが、臣下に対する恩典ではなく、血縁の遠い皇族が臣籍降下する際に臣下としての姓を賜ることから来た言葉である。この様に本姓は朝廷との君臣関係に基づくものであったが、近世になると天下人が武家社会を編成する上で武家領主の身分表象としての名字(氏)を下賜している。豊臣秀吉や徳川幕府が、島津氏や前田氏といった有力大名に「羽柴」「松平」(いずれも豊臣秀吉・徳川家康が若い頃に名乗っていた氏)を与えて疑似的な親族として扱ったのがこれに当たる。
※この「日本における特殊事情」の解説は、「国姓」の解説の一部です。
「日本における特殊事情」を含む「国姓」の記事については、「国姓」の概要を参照ください。
- 日本における特殊事情のページへのリンク