日本における成果保証契約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 21:11 UTC 版)
「成果保証契約」の記事における「日本における成果保証契約」の解説
日本の防衛省も、装備品の可動率の向上と長期的なコスト抑制を図る観点から、成果保証契約の導入に取り組んでいる。 防衛省におけるPBLは、「装備品等の維持・整備に係る業務について、部品等の売買契約若しくは製造請負契約又は修理等の役務請負契約の都度、必要な部品の個数や役務の工数に応じた契約を結ぶのではなく、役務の提供等により得られる成果(可動率の維持・向上、修理時間の短縮、安定在庫の確保等のパフォーマンスの達成)に主眼を置いて、官民の長期的なパートナーシップの下で包括的な業務範囲について契約を結ぶもの。」と定義されている。2011年には「防衛省PBL導入ガイドライン」が策定され、これに基づき、陸上自衛隊 特別輸送ヘリコプターEC-225LPを対象とした PBLパイロット ・ モデルをはじめとして、各自衛隊においてPBLの導入が進められている。
※この「日本における成果保証契約」の解説は、「成果保証契約」の解説の一部です。
「日本における成果保証契約」を含む「成果保証契約」の記事については、「成果保証契約」の概要を参照ください。
- 日本における成果保証契約のページへのリンク