日本での実情とは? わかりやすく解説

日本での実情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/14 08:46 UTC 版)

構内配線」の記事における「日本での実情」の解説

日本において、通信用構内配線実際には以下のような構成成り立っていることが多い。以下一般的なオフィスビルを例にとって解説する引き込み口 - 公道ビル敷地境界付近に設けられる通信ケーブル引き込み口。 MDF - 公道から引き込まれてきた各電気通信事業者ケーブルと、構内配線との間を接続する主配線盤置かれている。通常電気通信事業者ビル所有者の間の責任分界点となる。大規模なビルでは普通独立した部屋となっているが、中小ビルでは壁に埋め込まれた形になっていることも多い。 EPS - Electric Pipe Shaftの略で、ビル各階通信ケーブル配線するための縦シャフトビル内の幹線ケーブル通されている。大規模ビルでは、各階フロアケーブル幹線ケーブル接続するための配線盤置かれている場合がある。 成端箱 - EPSから引かれてきた多ケーブル機器接続用のケーブル(単・2のものが多い)を接続収容するための配線盤。普通フロア内に置かれる電気通信事業者提供する通信回線接続する構内配線については、多く場合構内配線含め電気通信事業者側が施工行い契約者電気通信事業者から構内配線レンタルする。またNTT東日本NTT西日本電話回線では、NTT施工し屋内配線契約者買い取るともできる。ただし屋内配線買い取った場合屋内配線起因するトラブル責任契約者側に所在することになるため、修理等が必要な場合自分で(通常専門業者呼んで対応しなければならない

※この「日本での実情」の解説は、「構内配線」の解説の一部です。
「日本での実情」を含む「構内配線」の記事については、「構内配線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での実情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での実情」の関連用語

日本での実情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での実情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構内配線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS