日本でのオードブル、前菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本でのオードブル、前菜の意味・解説 

日本でのオードブル、前菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:10 UTC 版)

オードブル」の記事における「日本でのオードブル、前菜」の解説

大饗だいきょう料理では、台盤よばれるテーブルに、多く料理並べられとされる室町時代確立したとされる有職料理では、「初箸および添」とよばれる前菜」から料理が始まる。 同じ室町時代からの本膳料理では、複数料理を膳に乗せた単位提供し本膳中心にした料理となっている。そのため本膳以外の二の膳三の膳、予(よ)の膳、五の膳などが、「オードブル」となる。 懐石では、初めに折敷に飯、汁物向付呼ばれる膾や刺身の3品がまとめて提供される初めに飯と汁とを食べると、酒も提供され、それから向付食べるように順番がある。この「向付」が「前菜」に近い。 会席料理では、「先付」と呼ばれる前菜」から料理提供される場合が多い。 居酒屋などでは、「先付」、「お通し」、「突き出し」などと呼ばれるオードブル」や「前菜」が提供される日本ではパーティなどで出される、酒のつまみや軽食類盛り合わせたものを指してオードブルという。仕出しオードブル容器円形中央に器があり、そこから放射状6つから7つ程度仕分けられて各仕切りに皿が配置されるもので、プラスチック製のものはサークルトレーともいう。

※この「日本でのオードブル、前菜」の解説は、「オードブル」の解説の一部です。
「日本でのオードブル、前菜」を含む「オードブル」の記事については、「オードブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本でのオードブル、前菜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本でのオードブル、前菜」の関連用語

日本でのオードブル、前菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本でのオードブル、前菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオードブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS