日朗菩薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日朗菩薩の意味・解説 

日朗

(日朗菩薩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:01 UTC 版)

日朗
寛元3年4月8日 - 元応2年1月21日
1245年5月5日 - 1320年3月1日
筑後房
諡号 日朗菩薩(後光厳天皇より)
生地 下総国
没地 武蔵国
宗派 日蓮宗
寺院 池上本門寺
日蓮
弟子 日輪日印日像
安国論寺法性寺
テンプレートを表示

日朗(にちろう)は、鎌倉時代日蓮宗法華宗。日蓮六老僧の一人。号は筑後房。大国阿闍梨とも称する。日朗門流・池上門流・比企谷門流の祖。下総国の出身。父は平賀有国。

略歴

文応2年(1261年)、日蓮を師として法を学んだ。文永8年(1271年)、日蓮の流罪の際、土牢に押込となる。文永11年(1274年)、佐渡に流罪となっていた日蓮を8回訪ね、赦免状を携えて佐渡に渡る[注釈 1]

弘安5年(1282年)、池上宗仲の協力のもと、池上本門寺の基礎を築いた[2]延慶2年(1309年)、千葉胤貞の妻より土地の寄進を受け、本土寺を建立する。

元応2年(1320年)、安国論寺にて荼毘に付され、法性寺に葬られた。

日朗ゆかりの寺

三長三本…山号に「長」・寺号に「本」が付く3ヶ寺で、日朗が延慶2年(1309年)正月に著した置文[注釈 2]によって定めたもの。

三長三本に長久山本成寺を加え「四長四本」と称する事もある。

弟子・日印の開山で山吉氏が建立した青蓮華寺に初祖となることを承諾し、「長久山本成寺」という名を与えている。

日朗の弟子

脚注

注釈

  1. ^ 日朗が赦免状を携えて渡佐したことついて、日蓮正宗は、これを伝説と位置付け「公の文書を流罪者の弟子に託すことはありえない。やはり幕府の役人が届けたであろう。」としている。[1]
  2. ^ 「第一比企谷長興山妙本寺、第二平賀長谷山本土寺、第三池上長榮山本門寺、三長三本永く三寺一寺たるべく、法水更に同ぜざるべからざるものなり。中を取りて本土寺の事は貴坊日傳上人へあづけ申すなり。此の旨、曾谷殿も御同心の處也。」とある。

出典

  1. ^ 阿部日顕 1981, p. 258.
  2. ^ 縁起 池上本門寺公式ホームページ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日朗菩薩」の関連用語

日朗菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日朗菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS