日有 (大石寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日有 (大石寺)の意味・解説 

日有 (大石寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日有(にちう、応永9年4月16日1402年5月18日) - 文明14年9月29日1482年11月10日)、在位1419年 - 1467年1472年 - 1482年)は室町時代中期の僧侶。日蓮正宗総本山大石寺第9世法主。26世日寛とともに中興の祖と仰がれている[1]

略歴

  • 応永9年(1402年)4月16日、富士上野(現在の大石寺近郊)の南条家に出生。幼少にして8世日影の弟子となる。
  • 応永26年(1419年)8月、17歳で8世日影から血脈相承を受けて奥州から京都越後などの諸国へ長期間にわたり布教を進めた。
  • 永享4年(1432年)3月、幕府へ国家諌暁の申し状を上呈した。この申し状は毎年秋の御会式で奉読されている。
  • 文安2年(1445年)11月6日、紫宸殿本尊を模刻す。
  • 長禄2年(1458年)1月、筑前阿日格大石寺に日有の法門を聴き之を録す。
  • 寛正元年(1460年)7月18日、本尊を書写し陸前二迫加藤日源に授与す。
  • 寛正2年(1461年)3月22日、本尊を書写し下野薗部日安に授与す。
  • 寛正3年(1462年)1月11日、南条日住、日有上人御物語聴聞抄3巻の稿を始む。
  • 寛正4年(1463年)6月2日、本尊を書写し下野金井伊勢阿日量に授与す。
  • 寛正6年(1465年)2月、大石寺御宝蔵を小校倉造りに改む。3月、大石寺客殿を創建す。
  • 文正元年(1466年)6月8日、駿河駒瀬に法華堂(本廣寺)を創す。
  • 応仁元年(1467年)、10世日乗に法を相承したものの、10世日乗、11世日底の死去により文明4年(1472年)、再登座。
  • 文明6年(1474年)1月5日、本尊を書写し甲斐下山大村六郎左衛門に授与す。5月26日、本尊を書写し陸前一迫柳目三位阿日為母妙了日宗に授与す。8月4日、本尊を書写し陸前柳目上総公日宣に授与す。11月29日、本尊を書写し陸前岡名の日意に授与す。
  • 文明7年(1475年)7月16日、本尊を書写し小野里八郎三郎に授与す。
  • 文明8年(1476年)5月23日、土佐吉奈連陽房、日有聞書を録す。7月15日、守本尊を書写し土佐吉奈右京大夫に授与す。
  • 文明10年(1478年)、駿河淀師に要行寺を創す。
  • 文明14年(1482年)、法を12世日鎮に付す。同年9月29日、死去した。

その他

  • 富士門流の化儀方式を体系づけて、『日有師化儀抄』、『御物語聴聞抄』、『連陽房聞書』、『下野阿闍梨聞書』などとして弟子たちが筆録している。特に『日有師化儀抄』は『日興遺誡置文』とともに、大石寺の山法山規の基をなしている。
  • 晩年は、杉山に隠棲した。御講日には大石寺へ登山した。当時の大杉山はがゴロゴロとしており、通常の下駄ではや岩が挟まってしまうため、一本歯の下駄を履いたという。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 宗旨建立750年慶祝記念出版委員会 2002, pp. 195–196-但し、日有が中興の祖であることのみ。

参考文献


先代:
日影
大石寺住職一覧 次代:
日乗

「日有 (大石寺)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日有 (大石寺)」の関連用語

日有 (大石寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日有 (大石寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日有 (大石寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS