日子坐(ひこいます)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 15:07 UTC 版)
「銀の海 金の大地」の記事における「日子坐(ひこいます)」の解説
和邇一族の首長。御真木(みまき)の大王が大和入りした年に生まれた。54歳。戦人とは思えぬ静かな雰囲気をまとい、すらりと背が高い。若い頃はさぞ美しい青年だったであろう、華やぎの残滓を感じさせる容貌をしている。幼い頃から伯父の彦国葺(ひこくにぶく)に連れられて戦場に赴き、軍馬の背を揺りかごに、鬨の声を子守歌にして過ごす。みずからが首長となってからは、大王の名のもとに遠征軍を出しながら、征服した土地に一族の者を根づかせ、和邇の親族を数多くつくりあげていった。また、現在の大王が即位する際に後ろ盾となったため、大王に対する影響力も非常に大きい。友族や和邇一族のひとびとから見れば、武勇と知略を兼ねそなえたすぐれた首長である。若い頃は大変な美男子で、人当たりがよく女性の扱いも上手かったため、数多くの恋人がいた。さらに、様々な部族の姫君に恋を仕掛けて戦や政治に利用した。そのため「御子と奴児だけでひとつの邑ができる」といわれるほど子や孫が多い。一方で、古くから大和に根づく豪族達は、急速に力をつけた和邇一族に反感を持ち、警戒しているため、政敵も多数存在する。佐保の領土を手に入れるため、佐保一族の女首長を2度に渡り陵辱して子を生ませた過去があり、佐保一族からは特に激しく憎まれている。
※この「日子坐(ひこいます)」の解説は、「銀の海 金の大地」の解説の一部です。
「日子坐(ひこいます)」を含む「銀の海 金の大地」の記事については、「銀の海 金の大地」の概要を参照ください。
- 日子坐のページへのリンク