日南市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:12 UTC 版)
鵜戸山別当墓地並びに墓 - 八丁坂の最高所に位置し、初代の快久を始め代々の別当や社僧の墓がある。市の有形文化財(建造物)に指定。昭和56年(1981年)に桓武天皇延暦中興1200年を記念して整備された。 鵜戸山石灯籠のうち紙開発灯籠1対 - 楼門の前に立つ。市の有形文化財(建造物)。楮栽培及び和紙の開発を計画した飫肥藩が、大坂の両替商油屋善兵衛に資金を提供させたため、その事業の成功を祈念して天保3年(1832年)に善兵衛が奉納したもの 鵜戸山八丁坂 - 市の有形文化財(建造物)。吹毛井の港から神門まで約872mの長さにわたる石段参道で、登り438段、下り377段ある。延暦年中(782~806年)に1人の尼僧が近くの海岸の磯石を頭に担いで築いたと伝え、約200年前に再造成された 鵜戸山の磨崖仏 - 閻魔王や四天王像を表した磨崖仏で、昭和45年に市の有形文化財(彫刻)に指定された。仁王護国寺第47世別当隆岳が明和元年(1764年)から翌2年にかけて仏師延寿院に彫刻させたもので、当時は仁王護国寺の守護仏として極彩色が施され、近くに護摩堂も建立されていたという
※この「日南市指定文化財」の解説は、「鵜戸神宮」の解説の一部です。
「日南市指定文化財」を含む「鵜戸神宮」の記事については、「鵜戸神宮」の概要を参照ください。
- 日南市指定文化財のページへのリンク