既存の癌治療法との併用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:58 UTC 版)
「腫瘍溶解性ウイルス」の記事における「既存の癌治療法との併用」の解説
腫瘍溶解性ウイルスがしばしば最も有望と思われた使用法は、負の側面のない相乗効果を有する従来の癌治療法との併用においてである。 前立腺癌の治療に関する、前立腺選択的アデノウイルスであるCV706と放射線療法との併用療法のマウスでの実験結果が2001年に報告された。その結果、細胞死の相乗的増加とウイルス量の爆発的増加(感染細胞の融解後に放出されるウイルス粒子数の増加)が見られた。ウイルスの特性の変化は見られなかった。 SEPREHVIR(HSV-1716)もまた前臨床研究でいくつかの癌化学療法との相乗効果を示している。 Onyx-015(英語版)は2000年代前期に開発が中止されるまでは化学療法との併用療法が試験されていた。併用療法はそれぞれの単独療法よりも大きな反応を見せたが、決定的とはいえなかった。 抗血管新生薬であるベバシズマブ(抗VEGF抗体)は腫瘍溶解性HSVの炎症反応を減弱し、マウスでのウイルス療法を増強する。
※この「既存の癌治療法との併用」の解説は、「腫瘍溶解性ウイルス」の解説の一部です。
「既存の癌治療法との併用」を含む「腫瘍溶解性ウイルス」の記事については、「腫瘍溶解性ウイルス」の概要を参照ください。
- 既存の癌治療法との併用のページへのリンク