方面武器隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:11 UTC 版)
「武器科 (陸上自衛隊)」の記事における「方面武器隊」の解説
方面武器隊は方面後方支援隊への改編に伴い廃止されている。 北部方面武器隊(島松駐屯地):2000年(平成12年)3月28日廃止。 東北方面武器隊(仙台駐屯地):2004年(平成16年)3月27日廃止。 東部方面武器隊(朝霞駐屯地):2002年(平成14年)3月27日廃止。 中部方面武器隊(桂駐屯地):2004年(平成16年)3月28日廃止。 西部方面武器隊(目達原駐屯地):2003年(平成15年)3月27日廃止。 武器野整備中隊 第301武器野整備中隊:北部方面武器隊 1981年(昭和56年)3月25日廃止。 第302武器野整備中隊:北部方面武器隊 → 第101全般支援大隊に改編 第303武器野整備中隊(真駒内駐屯地):北部方面武器隊→ 第102全般支援大隊に改編 第304武器野整備中隊創設 :1977年(昭和52年)3月25日 編成地 :上富良野駐屯地 上級部隊:北部方面武器隊 廃止 :2000年(平成12年)3月28日 最終位置:上富良野駐屯地 後継部隊:第103全般支援大隊 1962年(昭和37年)8月1日:第315武器中整備中隊が島松駐屯地から上富良野駐屯地へ移駐。 1963年(昭和38年)8月24日:第315武器中整備中隊が第304武器野整備隊・第305装輪車整備隊(帯広駐屯地)・第306装輪車野整備隊に改編。 1964年(昭和39年)3月24日:方面直轄の武器大隊及び野整備中隊等を統合し、北部方面武器隊が編成完結。 1966年(昭和41年)8月1日:第306装輪車野整備隊が旭川駐屯地へ移駐。 1977年(昭和52年)3月25日:第304武器野整備隊が第304武器野整備中隊に改編。 2000年(平成12年)3月28日、北部方面後方支援隊編成完結。第103全般支援大隊に改編。 第305武器野整備中隊(富士駐屯地):東部方面武器隊1964年(昭和39年)3月24日、第305武器野整備中隊が第308武器野整備中隊に改称。 第306武器野整備中隊(霞ヶ浦駐屯地):東部方面武器隊2002年(平成14年)3月27日、部隊の改編等。第101全般支援隊に改編。 第307武器野整備中隊(朝霞駐屯地):東部方面武器隊 2002年(平成14年)3月27日、第104全般支援大隊に増強改編 第308武器野整備中隊(富士駐屯地)創設 :1977年(昭和52年)3月25日 編成地 :富士駐屯地 上級部隊:東部方面武器隊 廃止 :2002年(平成14年)3月27日 最終位置:富士駐屯地 後継部隊:第105全般支援大隊及び富士教育直接支援大隊 2002年(平成14年)3月27日:第105全般支援大隊及び富士教育直接支援大隊に改編。 第309武器野整備中隊:中部方面武器隊(桂駐屯地) 第310武器野整備中隊:中部方面武器隊(善通寺駐屯地) 第311武器野整備中隊:西部方面武器隊 第312武器野整備中隊(湯布院駐屯地):西部方面武器隊 2003年(平成15年)3月27日、第312武器野整備中隊が第101特科直接支援隊に改編。 第313武器野整備中隊:東北方面武器隊 第314武器野整備中隊: 第315武器中整備中隊:1962年(昭和37年)8月1日:第315武器中整備中隊が島松駐屯地から移駐。 1964年(昭和39年)3月24日:第315武器野整備隊を第304武器野整備隊・第305装輪車整備隊に改編。 1966年(昭和41年)7月30日:第305装輪車整備隊、旭川駐屯地へ移駐。
※この「方面武器隊」の解説は、「武器科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「方面武器隊」を含む「武器科 (陸上自衛隊)」の記事については、「武器科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
- 方面武器隊のページへのリンク