新生 五丈国の、その他の家臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
「銀河戦国群雄伝ライ」の記事における「新生 五丈国の、その他の家臣」の解説
公叔文遠(こうしゅくぶんえん) (民間人→五丈国軍政司→五丈国廷尉,対西羌外交責任者→死亡) 東河の七賢人の一人。田舎で隠遁生活を送っていたが、如晦と共に竜我の幕下に入り、軍政司を務める。西羌との同盟成立後は廷尉(司法担当の官職)を務めるが、西羌近辺の出身ということで対西羌外交責任者も兼任する。 実は、「覇王を操り天下を取る」という大望を秘めていたが、月日と共に竜我へ心服していく己に気づき、焦りを覚える。「操りやすい覇王」として西羌王 秦宮括に眼をつけ、第二次南征に乗じて首都 斉王都への襲撃をそそのかす。 襲撃はほぼ成功し、斉王都も陥落寸前の状態で、孟閣に抑え込まれる形で燃え盛る宮殿の中に没した。 王福来(おうふくらい) (五丈国内府→戦死) 竜我が国主即位後に設けた後宮を取り仕切る、宦官の長。彼自身は職務に忠実だが、麗羅に媚びる部下や、浮ついた後宮の女に頭を痛めることもある。また、後宮の全てを所掌しているわけではなく、ライに「女たちとの『例の遊び』に立ち入るな」と言われて引き下がった。
※この「新生 五丈国の、その他の家臣」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「新生 五丈国の、その他の家臣」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
- 新生 五丈国の、その他の家臣のページへのリンク