新世界編の変形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:50 UTC 版)
「トニートニー・チョッパー」の記事における「新世界編の変形」の解説
新世界編では従来の七段変形を強化一新。6つはランブルボールなしで自由に変形可能になり、それぞれの形態も姿や能力が大きく強化された。「飛力強化」と「腕力強化」は他の変形点に統合され、さらに意識を保ったままでの怪物形態(暴走状態)への変形もランブルボール1つで可能になった。 柔力強化(カンフーポイント) 軽快なフットワークでカンフーを繰り出す。外見は二足歩行+人獣型の顔+平べったい体型+筋骨隆々とした腕。新世界編では、この形態を戦闘で主に使用している。 怪物強化(モンスターポイント) 新世界編では唯一、ランブルボールの服用が必要な変形。3分間、身体全体が怪物のように大きく変化し、「重量強化」以上の超パワーを得る。暴走状態とは違い、変形しても理性を失う事はないが、変形が解けた後は全身疲労で数時間身動きが取れなくなる。ワノ国編ではシーザーの協力で巨大化時間が30分に延長されたが、効果がきれるとしばらくの間掌の乗るほど小型化し、年寄りのような口調になる「ベビジジーチョッパー」に変化してしまう副作用を抱えている。刻蹄 椰子(こくてい パルメ) 「怪物強化」状態で相手を薙ぎ払う平手打ち。鉄のハンマーをも破壊する威力がある。対ドスン戦で使用。
※この「新世界編の変形」の解説は、「トニートニー・チョッパー」の解説の一部です。
「新世界編の変形」を含む「トニートニー・チョッパー」の記事については、「トニートニー・チョッパー」の概要を参照ください。
- 新世界編の変形のページへのリンク