新たな主体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 09:05 UTC 版)
コトヌー条約で新たに導入された点として、開発協力にあたって非国家主体や地方政府の参加が挙げられる。これらの主体は、従来EUとACP諸国との間での協力関係において中心的役割を担ってきた中央政府よりも優越的な立場にあるとされている。 依然ACP諸国の政府が独自の開発戦略を決定する立場にあるが、非国家主体や地方政府はその戦略構築にあたって諮問的に関与している。さらに財源確保のための折衝の機会や事業の実行にかかわることができる。また非国家主体や地方政府は能力強化のための支援を受けることもできる。 コトヌー協定においては民間部門について、持続可能な経済発展に不可欠なものとして重点的に扱っている。またACP諸国の民間部門の支援のための新しい包括的プログラムが導入されており、例えば欧州投資銀行 (EIB) を通じた資金拠出といった方法が挙げられている。
※この「新たな主体」の解説は、「コトヌー協定」の解説の一部です。
「新たな主体」を含む「コトヌー協定」の記事については、「コトヌー協定」の概要を参照ください。
- 新たな主体のページへのリンク