斎藤晌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤晌の意味・解説 

斎藤晌

(斎藤しょう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 08:10 UTC 版)

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2022年11月
斎藤 晌
人物情報
生誕 (1898-01-15) 1898年1月15日
日本愛媛県
死没 1989年5月11日(1989-05-11)(91歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 東洋大学明治大学
テンプレートを表示

斎藤 晌(齋藤 晌、さいとう しょう、1898年1月15日 - 1989年5月11日[1])は、日本哲学研究者、東洋大学名誉教授、明治大学名誉教授。

経歴

1898年、愛媛県生まれ。実家は宇和島藩藩校儒学者の家系で、早くから漢籍に親しむ[2]。1924年、東京帝国大学文学部哲学科を卒業。

卒業後は東洋大学教授、大東文化学院教授などを務めた。1943年より日本出版会常務理事。1944年に辞職した。

太平洋戦争が終結すると、占領期にはかつての論説等が戦争協力にあたるとされ、公職追放の対象となった[3]。公職追放解除後、1952年より明治大学教授、1953年からは東洋大学教授を兼任。1956年より東洋大学文学部長。1969年に定年退任した。

研究内容・業績

なお、1956年、元々社が、日本初の本格的なSFシリーズ『最新科学小説全集』を刊行するにあたって、そのブレイン役を果たした[5]

著書・翻訳

著書

  • 『哲学概論』内田老鶴圃 1936年
  • 『日本漢詩 古代篇』春陽堂 1937年
  • 『歴史哲学 民族史観への基礎的予備概念』高陽書院〈新鋭哲学叢書〉1938年
  • 『日本思想の将来性』高陽書院 1939年
  • 『日本文化の諸問題』朝倉書店 1941年
  • 『方法』雄山閣〈哲学新書〉 1947年
  • 『死ぬる前に』四洲社 1950年(小説)
  • 『自殺及び殺人の哲学』雄山閣 1951年
  • 『哲学読本』内田老鶴圃 1952年
  • 『漢詩入門』元々社〈民族教養新書〉 1954年。新版 大法輪閣 1966年
  • 『われらは哲学する』元々社〈民族教養新書〉 1954年
  • 『日本漢詩 上代篇』元々社 1956年。上記の新版
  • 『自殺の哲学』東京元々社 1958年
  • 『悪の研究』東京元々社 1959年
  • 『詩吟集』斎藤荊園 東京元々社 1959年

翻訳

参考文献

  • 『愛国心について』著者紹介

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ a b 赤澤史朗 著「大日本言論報国会――評論会と思想戦」、赤澤史朗; 北河賢三 編 『文化とファシズム』日本経済評論社、1993年12月8日、182頁。ISBN 4-8188-0696-X 
  3. ^ 公職追放の該当事項は「日本出版会理事書籍部長、著書、大日本言論報国会理事」。(総理庁官房監査課 編 『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、517頁。NDLJP:1276156 
  4. ^ a b 赤澤史朗 『徳富蘇峰と大日本言論報国会』山川出版社〈日本史リブレット 98〉、2017年4月25日、53頁。ISBN 978-4-634-54710-0 
  5. ^ 高橋良平『日本SF戦後出版史』(『本の雑誌』1991年4月号)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤晌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤晌」の関連用語

斎藤晌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤晌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤晌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS