故障表示器とは? わかりやすく解説

故障表示器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:49 UTC 版)

踏切警報機」の記事における「故障表示器」の解説

踏切警報機故障していることを通行に対して表示するもの。設備故障している場合には「故障」の文字赤色点滅させる装置設置したり、看板掲出する方法がある。JR東日本踏切では、故障灯はなく、列車進行方向指示器故障時、ひらがな表記の「こしょう」、あるいは漢字表記の「故障」と表示されるようになっている。なお、普段踏切動作していないとき、交互にふみきり」「ちゅういないしは踏切」「注意」と表示されている。 この故障表示器は故障時だけでなく遮断機一定時分降下し続けていても点灯するようになっている故障表示踏切誤動作勘違いした歩行者踏切横断して人身事故続発したため、JR各社では故障表示器を撤去使用中止したり、「通行しゃ断中 わたらない下さい 他へお回り下さい」などの文章点滅するタイプのものに更新されている。JR東日本高崎支社エリア(主に高崎線)は「『こしょう』と表示されている場合は危険ですから踏切をわたらないください」という看板警報器設置されている。

※この「故障表示器」の解説は、「踏切警報機」の解説の一部です。
「故障表示器」を含む「踏切警報機」の記事については、「踏切警報機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故障表示器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故障表示器」の関連用語

故障表示器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故障表示器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踏切警報機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS