列車進行方向指示器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:49 UTC 版)
接近する列車の進行方向を矢印によって表示するもの。鉄道に関する技術上の基準を定める省令によると、「二以上の線路に係る踏切道にあっては、列車進行方向指示器を設けること」とある。よって、単線区間の踏切道においては、列車進行方向指示器の設置義務がない。 なお、踏切警報灯と警報音発生器の回路は別回路となっており、万が一どちらかが故障してももう一方が作動することで列車が近づいていることを知らせることができる。踏切警報灯の点滅のタイミングと警報音発生器からの警報音『カン カン カン…』の間隔がズレているのはこのためである。
※この「列車進行方向指示器」の解説は、「踏切警報機」の解説の一部です。
「列車進行方向指示器」を含む「踏切警報機」の記事については、「踏切警報機」の概要を参照ください。
- 列車進行方向指示器のページへのリンク